NetBSD/amd64,i386 9.2 ておくれLive Image 20220514版をアップロードしました。 pkgsrc-2022Q1 対応 および mikutter 5.0.4 更新対応版です。 www.ceres.dti.ne.jp Twitter等の告知だとすぐに流れてしまうので、今回からはてなブログにも更新記録を残すよう…
2021年はNetBSD的に何をやっていたのか、ということで、 NetBSD CVSリポジトリのコミットログメッセージが流れてくる source-changes の mailing list の情報をベースに、2021年のNetBSD活動を振り返ってみようと思います。
今年9月以降の mikutter GTK3対応の進捗とリリースまでの最終章です。
mikutter GTK3対応の歴史や実際の修正作業について、Redmineその他の資料サーベイ結果とともに背景の解説(多分に推測を含む)を書いてみたいと思います。
日経mikutter 日経Linux 2022年1月号で mikutterが紹介されました! #日経mikutter pic.twitter.com/1hhKXosrhk — Izumi Tsutsui (@tsutsuii) 2021年12月10日 前回の mikutter GTK3対応(1) のエントリとはあまり関係なく、日経Linux 2022年 1月号の付録冊子…
mikutter GTK3対応版のまとめその1として、とりあえず動かしたい人向けのまとめです
年内でflashのサービスが終了するのでダブルラリアットのswfデータを放流しま
前回の Tinyみずいろのバイナリ に続き、P6用タイニーあぴミクさんデモのバイ
~ Tinyみずいろ ~ for PC-6001(32K)(BGM付き改造版)の
5か月くらいハマっていた問題が解決したのでメモ。環境ホスト: NetBSD/i3
前回の「Emacs 18.59 on WSL ubuntu 18.04 LTS」
「emacs 18.59 を Linux で動かす」というネタについて、Twit
Raspberry Pi + NetBSD + RaSCSI 関連エントリRas
以下の各エントリで記載した内容の補足とか追記事項とかを雑多に書きました。Rasp
とりあえず書いてみて動いたので Togetter 的まとめきっかけ以前の「Ras
「NetBSDはそれなりにわかっているけど Raspberry Pi を動かすの
RaSCSI version 1.344/26 にリリースされた RaSCSI
NetBSD ておくれ Live Image のページにおいて、 2014年 5
前回のエントリの続きで、タイニーあぴミクさんデモのプログラム本体について書こうと
夏休みの宿題第2弾、というわけでもありませんが、ほぼ 1年前に作成したタイニーあ
前回 の続きで、初代 PC-6001 の拡張スロットの DRAM関連の信号につい
ブログとかに書こうと思って書けてないネタ・PC-6001 内蔵32KB改造・タイ
NetBSD + pkgsrc で P6エミュレータ PC6001VX のエント
オープンソースカンファレンス 2017 大阪1/28(土)に大阪産業創造館で行わ
成人の日にとあるハードオフで PC-6601 を見かけてしまい、つい買ってしまい
emacs 18.59 on NetBSD2015年のKOFのセミナーで発表した
前回の NetBSD + pkgsrc における oss, alsa, puls
NetBSD の pkgsrc 設定における oss と alsa と puls
非 Windows 環境用 PC-6001 エミュレータPC-6001エミュレー
前回のエントリ 「Tinyみずいろ」にBGMを追加するまで(4) で紹介した、T